投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

アンコールワット見物(本編その2)

イメージ
精緻な驚くべき高度な土木技術によって繁栄したアンコール王朝とインドシナ半島の民族大移動 タ・プローム遺跡 アンコールワットは、ヒンズー教寺院が後に仏教寺院になり、世界三大仏教遺跡と言われていますが、これとは逆に、タ・プローム寺院は仏教寺院からヒンズー教寺院に改修されました。 樹木に侵食されているタ・プローム寺院 タ・プローム寺院は、初めは前編で紹介しましたアンコールトム(城壁都市)をつくったジャヤーヴェルマン7世(12世紀末 アンコール王朝最盛期の王で熱心な仏教徒)が、母を弔うために建てた仏教寺院でした。 その後、仏像のレリーフが削り取られたものが見つかるなど、後にヒンズー教に改宗したと考えられています。 宗教間の勢力争いがあったのでしょう。 タ・プロームとは「梵天の古老」の意味。 古老はおじいさん、おばあさんだと思います(笑)が、梵天とは何か?を「デジタル大辞泉」で調べると、 「古代インドで世界の創造主、宇宙の根源とされたブラフマンを神格化したもの。仏教に取り入られて仏法護持の神となった。色界の初禅天の王。十二天・八方天の一。ふつう本尊の左に侍立する形で表され、右の帝釈天と相対する。梵天王。大梵天王。」 読むと?????。 帝釈天でフーテンの寅さんと草だんごを連想するくらいかな。(笑) 笑 ヒンズー教では、仏教開祖のお釈迦様もヒンズーの神の化身の一人と考えられています。ヒンズー教の多様性によって大乗仏教の教義が取り入れられたことによるそうです。 釈迦立像 そういえば、中東で生まれたユダヤ教、キリスト教、イスラム教は姉妹宗教と言われ、イスラム教では、ノア、アブラハム、モーセ、イエス、そして最高にして最後の預言者のマホメットを五大預言者としています。 このように、宗教はいろいろ関係し合っているのに、ややこしい問題が多いようですね。 宇宙真理の解釈の違いのほかに世俗的な利権争いもあるかもしれません。 人はどこから来てどこへ行くのか?何のために生まれ来しや。本来は純粋にこのようなことを考えていたのが、なんでこうなるの?(笑) タ・プロームは、東西1000m、南北600mのラテライトの壁に囲われた中に建っています。三重の回廊と39の塔が並ぶ巨大

アンコールワット見物(プノンペン編)

イメージ
世界三大仏教遺跡のアンコールワットは、元々はヒンズー教寺院。 アンコールワット アンコールワットのあるカンボジアは、日本から約4500キロ離れ、正式名称はカンボジア王国。 Google Mapsでスクリーンショットしたら石垣島が入るだけ 首都プノンペンとアンコールワット遺跡の町シエムリアップ 国土はだいたい日本の半分で、人口は約1500万人で、公用語はクメール語。 民族構成はクメール人(上座部仏教:最近は小乗仏教とは言わないらしい)が約90%、その他がチャム族(マレー、インドネシア系でほとんどがイスラム教)、ベトナム人(中国の道教が混じった大乗仏教)など20以上の民族。 タイ語同様、インド文化の影響を大きく受けたクメール語 宗教も違う多くの民族が人為的に引かれた国境を越えて生きているのは、島国の日本人の感覚ではよくわからないこともあります。 以前、ベトナム最南端のカマウ省を旅した時、クメール人の集落のお祭りに出くわしたことがありました。なんでクメール人がベトナムにいるのかと不思議でしたが、何のことはない。ベトナム南部は、昔はクメール王国でした。ベトナム北部と違い、少し色が黒い人が多いのは日差しの強さ以外に、もしかしたらクメールの血も混じっているのかも??? ベトナム最南部の農村風景 小径にバナナが普通に生えています ベトナム最南部農村 水路が網の目のよう至る所に アンコールワットに行く前夜、まずはカンボジアの首都プノンペンで腹ごしらえ。 現地在住日本人の方に連れられ、プノンペンのイオンモール2Fの日本料理店「海宝丸」(佐渡料理)へ。活きのよいイサキが入ったとか。 プノンペンのイオンモール イサキと佐渡の銘酒「北雪」 日本の生ガキ イサキ、鮨、牛タン、納豆など 店長は、日本人のすし職人で、以前はヨーロッパでしばらく働いていたとか。カンボジアに来て、本物のおいしい日本食を味わえるとは思っていなかったので、感謝。 日本の生鮮食品は、タイのバンコク経由とのこと。 食事のあと、川沿いのバーで一杯やろうと誘われ、車で10分ほど移動。 場所は、メコン川と合流間近のトレンサップ川沿いと記憶していますが、すでに酔っぱらってきていますので??? その日はそこ

アンコールワット見物(本編その1)

イメージ
アンコールワットは、インドネシアのジャワ島のボロブドール、ミャンマーのバガンとともに世界三大仏教遺跡の一つとされています。 アンコールワット(カンボジア) ボロブドゥール(インドネシア) バガン(ミャンマー) ところがアンコールワットは、元々はヒンズー教の寺院として建立されました。 9世紀(日本では平安時代で藤原氏全盛、世界ではイスラム文化全盛)からクメール王朝の中心として栄えたアンコールは、12世紀前半(日本では平安時代、平清盛1118年生、世界では十字軍の第2回遠征1147年)に、スーリヤヴァルマン2世によって、ヒンズー教の寺院として30年を超える歳月を費やして建立されました。 興味のある方用 その時代、日本では、平清盛によって日宋貿易が盛んになったそうです。 ネットで日宋貿易の輸出入品を調べたところ、 日本の中国からの輸入品は、主に宋銭(銅銭)、香料、薬品、陶磁器、織物、絵画、書籍など。 日本から中国への輸出品は、金、銀、硫黄、水銀、真珠、工芸品(刀剣、漆器)、木材など。(※硫黄は火薬の原料、水銀は、中国の朱色の原料) 特に、金は奥州(東北地方)の金が、平泉と京都を結ぶルートで運ばれ、宋にも運ばれました。このことが、マルコポーロに伝えられ、「東方見聞録」となったとのこと。 ちなみに、私のふるさと、秋田県鹿角市の尾去沢鉱山は奈良時代から金が発掘され、奥州藤原家の黄金文化に大いに貢献したそうです。尾去沢鉱山の金もきっと中国に運ばれたことでしょう。 少々、本筋から脱線気味ですが、わが郷土愛から、これを言いたかった。(笑)  尾去沢鉱山の金は、奈良の東大寺の大仏や中尊寺で用いられたとする説もありますが、江戸の元禄時代に産金が枯渇すると、銅山として1978年の閉山まで約1300年続きました。 (1300年かけて掘った坑道の総延長は、約700キロ。なんと、その距離は、東京~青森、西日本でいったら東京~岡山と同じくらい) マインランド尾去沢 観光坑道マップ マインランド尾去沢 観光坑道 きりたんぽ発祥の地 秋田県鹿角市の「たんぽ小町ちゃん」 さて、おもしろいのは、宋銭です。 宋銭はほぼ全アジアで流通し、ペルシアやアフリカ方面にも及んでいたらしい。当時の日本は、